北京・天津の医療
お医者さんの御用達 ~第193回「牛乳」
カルシウムで歯と骨を丈夫に――先生、今日は子どもの歯の健康について教えてください。先生 「子どもの歯の健康的な発育のために、何を食べさせたらいいのか?」とよく聞…
お医者さんの御用達 ~第192回「ヨーグルト各種」
辛さと美味しく付き合う方法――中国で火鍋にハマッていますが、食べるとよくお腹を壊すんです。先生 日本の方は辛いものを食べ慣れていないため、お腹を壊したり便秘になったりする人が少なくありませ…
お医者さんの御用達 ~第191回「黄耆、党参」
肺の機能を整え、潤い肌に――先生、最近、お肌がカサカサするんです。先生 中医では、秋は乾燥によるトラブルが起きやすい季節と考えられています。体内の水分調節や代謝をつかさどる「肺」が、過剰に活発化するためです。…
お医者さんの御用達 ~第190回「T4K」
寝ている間に歯並びを矯正――子供が口呼吸をしているようですが、大丈夫でしょうか。先生 最近、口呼吸をするお子さんは多く、原因は主に、口周りの筋肉が十分に発達していないためです。口呼吸は前歯の突出や歯全体の並び…
お医者さんの御用達 ~第189回「桃」
旬の桃で血液をサラサラに――先生、今日ご紹介いただくのは、みんな大好きな桃ですね?先生 はい。北京市の東側にある平谷区は、桃の産地として有名ですよね。特に北京では、7~9月はおいしい桃が安価で手に入るので、こ…
お医者さんの御用達 ~第188回「苦瓜/ニガウリ」
夏野菜・苦瓜で免疫力アップ――まだまだ暑くて、身体がバテ気味です…。先生 それなら苦瓜を食べましょう。夏を通して積極的に食べたい食材の一つで、身体の熱(体温ではなく、「ほてり」のようなもの)を取り除く働きがあ…
お医者さんの御用達 ~第187回「気管炎丸」
夏風邪の咳に「気管炎丸」――先生、最近軽い咳が止まらないんですが、クーラー風邪でしょうか?先生 そうかもしれませんね。咳に効く薬といえば、この「気管炎丸」。「柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)」、「五虎湯(ごこと…
お医者さんの御用達 ~第186回「生姜」
「老成生姜」で夏バテ防止――先生、今回は生姜だそうですね!先生 はい。我々が普段みかける生姜には、味の薄い「葉生姜」(早い時期に採取したもの)と黄色くて辛い生姜があります。実は、後者の方に薬理作用があるんです…
お医者さんの御用達 ~第185回「マンダリンオレンジ、キャベツ」
食改善で前立腺がんを予防――先生、今日は男性向けのお話だそうですね。先生 はい。前立腺がんを予防するための食事についてです。現在、前立腺がん患者が急増しているのはご存知ですか? その上毎年、低年齢化しています…
お医者さんの御用達 ~第184回「ナツメ/棗」
ナツメで妊娠中の貧血を防止――この頃つい甘いものに手が伸びがちで…。先生 では、豊富な糖分でエネルギー補給ができる棗(ナツメ)を紹介しましょう。美容にもよく、かつて宮廷の皇后が美顔のために1日3粒食べていた、…