北京・天津の医療
お医者さんの御用達 ~第103回漢方生薬茶
目の疲れに効く漢方生薬茶――先生、最近、目の疲れがひどくてショボショボするんです…。先生 それなら、この「舒眸茶」を飲んでみて下さい。別名「眼明晴亮茶」といって、漢方生薬や自然の原料だけで作った当院オリジ…
お医者さんの御用達 ~第102回セロリ
高血圧、むくみにはセロリを――最近ストレスがたまっているせいか、健康診断で血圧が高めと診断されてしまって…。先生 それならぜひセロリを試してみて下さい。セロリには利尿作用があり、高血圧の予防・改善に有効なカリ…
お医者さんの御用達 ~第101回冬棗(ドンザオ)
ビタミンCたっぷりの冬棗――先生、この時季におすすめの果物があるそうですね。先生 はい。この時季、市場やスーパーでよく見かける「冬棗(ドンザオ)」です。棗(ナツメ)は種類が多く、楕円や小粒のものもあり…
お医者さんの御用達 ~第100回デンタルフロス
フロスで歯の健康を守る――先生、今日は「デンタルフロス」について教えていただけるそうですが、歯磨きとは何が違うんでしょうか?先生 はい。お口の衛生状態を保つために歯磨きはもちろん大事なんですが、歯と歯の間…
お医者さんの御用達 ~第99回Redoxon/力度伸
ビタミンCで風邪を予防――最近、朝晩は冷え込み、冷たい風が吹くようになってきましたね。先生 この時期は特に風邪をひきやすいですよね。そんな時、積極的に摂ってほしいのがビタミンCです。この「力度伸」は、…
お医者さんの御用達 ~第98回薬熨包(麻黄附子細辛)
漢方カイロで諸症状を改善――最近、身体がだるく、疲れやすいのですが…。先生 それなら、漢方処方薬「麻黄附子細辛」が入った「薬熨包」をおすすめします。使い方は簡単です。薬が入った袋を温め、だるさを感じる…
お医者さんの御用達 ~第97回枝豆(毛豆)
枝豆でビタミンB・C補給を――あれ? 先生、テーブルの上に枝豆がありますが、お好きなんですか?先生 ええ。私も娘も好きなので、よく自分で茹でて食べています。7~8月に出回る枝豆は豆粒が小さいものが多いので…
お医者さんの御用達 ~第96回空竹
中国古来の「空竹」で健康体に――先生は健康のために長年、続けてらっしゃることがあるそうですね。先生 はい。それが、この「空竹」です。私は10年前に始めて、現在は北京空竹専業協会の会員になっています。…
お医者さんの御用達 ~第95回タイレノール&モートリン
子どもの風邪に適切な対応を――ランディ先生、救急科には小さなお子さんの急患が多いそうですね。先生 はい。特に小さなお子さんが風邪をひいて症状が重い場合、対応に戸惑う親御さんも多いと思いますが、市販薬の服用…
お医者さんの御用達 ~第94回冷熱敷理療袋
繰り返し使える冷熱パッド――先生、今日は一家に一つあると便利なグッズをご紹介いただけるとか。先生 はい。温めるか冷やすか、どちらかの機能のパッドはたくさんありますが、この「冷熱敷理療袋」は…