北京・天津の医療
お医者さんの御用達 ~第133回「胖大海」
喉が潤う植物の実「胖大海」――先生、このカップの中のふわふわしたキクラゲみたいなものは一体、何ですか?先生 それは「胖大海(パンダーハイ)」というアオギリ科の植物の実で、漢方薬の一種です。…
お医者さんの御用達 ~第132回「少腹逐瘀」
月経痛に効く〝少腹逐瘀〟――先生、毎月の月経痛に悩んでます。先生 では、「少腹逐瘀顆粒」という漢方薬をご紹介しましょう。婦人病に良いとされ、血の薬とされる「当帰(ト…
お医者さんの御用達 ~第131回「チェックアップ(フッ素配合歯磨き粉)」
フッ素歯磨き粉で虫歯予防――先生、子どもの虫歯予防にはフッ素塗布が有効だって本当ですか?先生 はい。虫歯というのは、細菌が出す酸によって歯の表面が溶けることで発生します。特に子ども…
お医者さんの御用達 ~第130回「紅景天」
健康と美を保つチベット漢方――先生、これは中国茶の一種ですか?先生 いえ、「紅景天(コウケイテン)」という漢方薬です。チベット原産の植物が原料で、根の部分を乾燥させた生薬なんですよ。…
お医者さんの御用達 ~第129回「ほうれん草」
ほうれん草で鉄分を補給――先生はご専門が貧血ということですが、貧血って病気の一種なんでしょうか?先生 いいえ、貧血は病名ではなく、症状の1つです。赤血球の中にあるタンパク質であるヘモグ…
お医者さんの御用達 ~第128回「酸梅湯」
渇きを潤す漢方ジュース――先生、この飲み物は何でしょう?先生 北京人が夏になるとこぞって飲む「酸梅湯」という、漢方薬を煮出したジュースです。元々は清朝の皇族が好んで飲んでいたもので、だ…
お医者さんの御用達 ~第127回「抜罐器/カッピング器」
カッピング器でコリをほぐす――先生、これはカッピングの道具ですか?先生 はい、「抜罐器(カッピング器)」です。火を使う伝統的なものとは違い、チューブでつながれたレバーを引けば簡単に吸引…
お医者さんの御用達 ~第126回「苦丁茶(20元~/50g)」
高血圧や高脂血症に苦丁茶――先生、今回はお茶ですか?先生 えぇ。私が毎日飲んでいる「苦丁茶」です。このお茶は名前の通り苦味が強いんですが、中医学で苦味には、熱を冷ます「清熱」、血管…
お医者さんの御用達 ~第125回「ごま油」
ごま油で毎日を元気に!――先生、今回のおすすめはごま油だそうですね。先生 はい。ごま油は風味が良いのでよく料理に使われますが、現代人の健康維持にも優れた効果があります。例えば、ごま…
お医者さんの御用達 ~第124回「北京同仁堂 蜂蜜」
毎朝1杯の蜂蜜水で健康維持――看護師さん、今日は女性に欠かせない食品をご紹介いただけるそうですね。先生 はい。それは蜂蜜です。蜂蜜といっても、スーパーに行くと実に様々な種類があって迷い…