北京・天津の医療
お医者さんの御用達 ~第143回「雪梨燉川貝」
雪梨燉川貝で喉の乾燥対策――先生、最近すごく乾燥していますね。先生 はい。秋は、乾燥による咳の症状に悩まされる人が多いんですよ。そこで今回は、喉と肺を潤し、咳止めの効果がある「雪梨…
お医者さんの御用達 ~第142回「桑菊茶」
桑菊茶でアレルギーを予防――先生、朝晩はすっかり涼しくなって、いよいよ秋ですね。先生 そうですね。秋は眼や鼻のアレルギーに悩まされる人、風邪を引く人が多いです。夏は中医学の基礎「陰…
お医者さんの御用達 ~第141回「百合銀耳羮」
乾燥と美容に効く薬膳スープ――先生、今日ご紹介いただくのは何でしょう?先生 「百合銀耳羮」という甘いスープです。中医学の〝薬(医)食同源〟の思想に基づいた、薬膳料理の一つですね。体…
お医者さんの御用達 ~第140回「fitflopの靴」
足に負担をかけない靴選びを――先生、今日は靴選びに関するお話をうかがえるそうですね。先生 はい。近年、腰や膝、足の痛みで悩んでいる方が増えていますが、靴はこういった症状を引き起こしたり…
お医者さんの御用達 ~第139「糸瓜」
夏に食べたい食材〝糸瓜〟――先生、今回も夏に食べるべき野菜をご紹介いただけるそうですね。先生 はい。それが、この「糸瓜(いとうり、ヘチマ)」です。糸瓜は夏にしか市場に出回らない、この時…
お医者さんの御用達 ~第138「百合」
栄養豊富な美味食材「百合」――先生、今日ご紹介いただけるのは、「百合」だそうですね。先生 はい。「百合」は漢方薬剤の一種として古くから治療に使われてきました。滋養強壮、消炎、鎮咳、鎮静作用があり、特に…
お医者さんの御用達 ~第137回「枸杞防暑茶」
漢方茶で暑気あたりを予防――先生、今回も漢方茶をご紹介いただけるそうですね。先生 えぇ。北京の夏は日差しが強くて、35度を超えることもしばしば。熱中症には注意が必要ですよね。そこで、暑気あたり予防…
お医者さんの御用達 ~第136回「周氏万応点灸筆」
〝点灸筆〟で痛みを緩和――先生、この鉛筆のようなものは何ですか?先生 「周氏万応点灸筆」というお灸の一種です。安徽省の名中医・周楣声先生が開発したので、〝周氏〟という名前が付いています。血行と経絡の通…
お医者さんの御用達 ~第135回「莧菜」
野菜嫌いの子どもに「莧菜」――先生、この色鮮やかな野菜、日本では見たことがないですが、日本にはない野菜ですか?先生 そうですね。「莧菜(シエンツァイ)」という名の、主に中国の南方で獲れ…
お医者さんの御用達 ~第134回「荷葉飲」
「荷葉飲」で夏バテを防ごう――先生、これは漢方茶ですか?先生 はい、「荷葉飲」という漢方茶です。夏は中医で言う〝湿邪〟と〝暑邪〟(湿気と暑気)に犯されやすく、この2つが夏バテの原因にな…